産後骨盤矯正にいらしている方でも、コーヒーが大好きだという事をよく聞きます。
私もよく、カフェインレスコーヒーを飲みます。カルディでも置いてあるので行くと買ったりしています。
母乳をあげているからコーヒーが飲めないということはなくカフェインレスを利用すれば全然問題なく飲むことが出来ます。
それではここでカフェインが母乳を通じて赤ちゃんにどのような影響を与えるかについて説明します。
カフェインと母乳
カフェインは、コーヒー、紅茶、エナジードリンク、チョコレートなどに含まれる成分で、母親が摂取すると血中に吸収され、一部が母乳を通じて赤ちゃんに届きます。
母乳中のカフェイン濃度は、母親の血中濃度の約1%以下ですが、赤ちゃんはまだ肝臓や腎臓が未熟なため、カフェインを効率的に代謝・排出することができません。
赤ちゃんへの悪影響
赤ちゃんにとってのカフェインの影響には以下のようなものが考えられます。
睡眠への影響
カフェインは中枢神経系を刺激する作用があり、赤ちゃんが落ち着きにくくなったり、睡眠時間が短くなる可能性があります。特に新生児期や乳児期の赤ちゃんは、睡眠の質が発育に大きな影響を与えるため、注意が必要です。
興奮や不安定な行動
カフェインは刺激物であるため、赤ちゃんに過剰な興奮を引き起こす場合があります。これにより、赤ちゃんが泣きやすくなったり、落ち着きを失ったりすることがあります。
消化器官への影響
一部の赤ちゃんはカフェインによって胃腸の不快感を引き起こす場合があり、授乳後に吐き戻しや便秘・下痢がみられることがあります。
カフェインの蓄積
新生児のカフェイン代謝能力は低く、カフェインが体内に蓄積される可能性があります。これは特に母親が頻繁にカフェインを摂取している場合に問題となります。
カフェイン摂取の目安
授乳中の母親に対して、カフェイン摂取を完全に避ける必要はありませんが、適度に制限することが推奨されます。
一般的には、1日あたり200〜300mg(約1〜2杯のコーヒー)が安全とされています。
ただし、赤ちゃんの反応を観察し、落ち着かない様子や睡眠障害が見られる場合は、カフェインの摂取を減らすべきです。
カフェインレスの利点
産後ママがカフェインレスコーヒーを飲むことで、以下のようなメリットがあります。
✅赤ちゃんへのカフェイン移行リスクを低減できる。
✅母親がコーヒーを楽しみつつ、赤ちゃんへの影響を気にせずリラックスできる。
✅授乳中のストレス軽減につながる。
ですがカフェインが入っていないコーヒーって物足りないのではないかと思う方もいるでしょうが、私もよく飲みますが普通に飲めます。ビールでもノンアル商品が沢山出ているのも十分用を果たしているからなのです。
カフェインがなくてもリラックスできる理由
温かい飲み物の効果
温かい飲み物をゆっくり飲むこと自体が、体や心にリラックスをもたらします。温かさによって筋肉がほぐれ、心が落ち着く効果があります。
香りの効果
コーヒーの香りはカフェインが含まれていなくても、リラックスを誘発する力があります。特に、カフェインレスコーヒーでも同じ豊かな香りを楽しむことができ、嗅覚からくる癒しの効果が得られます。
「休む時間」の心理的効果
カフェインがなくても、「一息つく」という行為そのものがストレスを軽減します。飲み物を準備し、座って飲む時間は、自分自身のために作る小さな休憩時間となり、それだけでリラックスできます。
カフェインの副作用を避けられる安心感
授乳期にはカフェイン摂取を気にすることがストレスになる場合があります。カフェインレスを選ぶことで赤ちゃんへの影響を心配せずに済み、その安心感がリラックスを促します。
まとめ 産後ママに関する母乳とコーヒー
母乳を通じて赤ちゃんに移行するカフェインはごくわずかですが、赤ちゃんは代謝能力が未熟なため影響を受けやすいです。そのため、授乳期にはカフェインの摂取量を控えめにすることが推奨されます。カフェインレスコーヒーの提供は、母親と赤ちゃんの健康を守るために有効な方法の一つです。
◆産後関連ブログ
コメントをお書きください