妊娠・出産によって骨盤は大きく変化します。
出産時にホルモンの影響で骨盤が広がり、産後しばらくの間はその状態が続きます。
正しくケアをしないと、骨盤が歪んだまま固まってしまい、腰痛・肩こり・体型の崩れ・尿漏れなどのトラブルにつながることもあります。
産後の骨盤矯正ですが、出産する時に骨盤はどのような動きになっているのか理解していないと誤った骨盤矯正になる可能性があります。
実際は仙骨と腸骨の可動域というものは接合面に対してディスク状で働くことになりますが、以下のような力が働くという事でご覧になって下さい。
産後骨盤矯正各説明

うつ伏せで横から見た状態。
出産時には尾骨と呼ばれる尻尾のような骨がついている仙骨が上に開きます。

うつ伏せで下から見た状態。
出産時には産道が広がらないと赤ちゃんが出てこれないので、仙骨が上に上がり骨盤下部の坐骨が広がります。

うつ伏せで上から見た状態。
上の関節部分は離れようとします。
下の坐骨も広がります。

仰向けで上から見た状態。
骨盤前面上部は反対面の離れようとする動きと下部の広がる動きから狭くなる力が加わります。
恥骨も産道を広げる為に離れます。
骨盤が開いているとは?
産後にお尻が大きく見えるのは、骨盤下部の「坐骨」が外側に広がり、同時に股関節が前方にねじれることが原因の一つです。また、産後の腰痛や恥骨の痛みは、本来よりも「恥骨結合」や「仙腸関節」の離開が大きくなることで生じることがあります。
さらに、ぽっこりお腹の原因の一つとして、骨盤上部(腸骨)の幅が狭まることで、脂肪が骨盤上部に乗りやすくなり、内臓が下垂することが挙げられます。ただし、脂肪の蓄積が過剰な場合は、骨盤矯正だけではぽっこりお腹を解消するのは難しく、適切な運動や食生活の改善も必要になります。
一般的に、太っている人やぽっこりお腹の人は骨盤上部(腸骨)の幅が狭くなっていることが多いですが、すべてのケースに当てはまるわけではありません。骨盤の状態は個人差があるため、適切な姿勢改善や専門家のケアを取り入れることが大切です。
正常な骨盤とは?
正常な骨盤とは、人の体の大前提※にのっとり右に腰が若干捻っています。そして右骨盤は若干後傾することにより右足が少しだけ短くなります。左骨盤は右骨盤に比べて若干前傾して左足は少しだけ長くなります。
この少し傾いた骨盤が人として正常な状態です。
産後はその骨盤の傾きがさらに大きくなりますので骨盤矯正で元に戻るように調節をしていきます。
この動きと逆に骨盤が動いたならば歪みは強いと捉えることもできます。
また長年の仕事や運動によってそれに適応した骨盤や身体というものもありますので、一見歪んでいてもそれはその人にとって環境に適した正しい骨盤になります。
骨盤が左右均等でズレの無い骨盤というものは存在しませんので間違った知識を持たないように注意して下さい。
※人の体の使い方の特徴として右足は前後移動の推進力として力強く働き、左足はその軸足として外側と内側に分散させる力が働きます。
多くの整体師が誤った知識で骨盤矯正をしています
一般的には腸骨が広がっているから骨盤が開いているという間違った考え方が多いのですがそれは骨盤の仕組みを知らないから起こる知識・経験が乏しいセラピストの最大の勘違いであり誤りです。
実際骨盤矯正をしている整体院・接骨院でどれくらいの人が本当に骨盤を理解できているのでしょうか。
当院が構える金沢市でも骨盤矯正をする整体院は乱立しており市場はすでに飽和状態を通り越して混乱の様相を呈してといってもいいほどですが、それほど多くの市場がありながら誠に残念な事にほとんどのセラピストが勘違いしているか、実はよく解らないまま骨盤矯正をしています。
多分インターネットではこのような情報は調べても出てこないでしょうから、ここで書いた事は非常に珍しく、有益な情報だと思います。
産後の骨盤矯正は赤い矢印の方向を全て反対側に向かうように矯正していきます。
当然これ以外にも矯正中に考えるべきポイントはありますがこれが基本中の基本になります。
この気づきから生まれた当院でしかしていない技術で骨盤矯正をしていきます。日本中を探してもこの技術で骨盤矯正をしている整体院はないのではないかと思います。もしいたとしても1件か2件ぐらいではないでしょうか。
下手な整体師なら私の技術をみてもなぜそれで骨盤がしまるのかわからないでしょう。センスが良く頭のいい整体師なら、あっそんな効率のいい方法があったのかとびっくりするはずです。
新たに骨盤矯正の手順のページを追加しましたので併せてご覧になってください。
コメントをお書きください